【無料進呈中】『機械式駐車場解体/平面化ハンドブック』≫

【過去問】令和元年度マンション維持修繕技術者試験問題

マンション維持修繕技術者試験過去問過去問・維持修繕技術者
過去問・維持修繕技術者

問題11

鉄筋コンクリート造建物の調査部位に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 バルコニーの床のひび割れ調査では、鉄筋のかぶり厚さが確保しにくい床スラブの上端を調査の対象とするのがよい。
2 アルカリ骨材反応の調査では、微破壊調査に支障のない駐車場、共用廊下、共用階段室等の壁面を、調査の対象とするのがよい。
3 鉄筋のかぶり厚さの調査では、鉄筋に沿ったひび割れが確認された部位を、計測の対象とするのがよい。
4 凍害の調査では、屋上のパラペットや防水層コンクリート保護層を、調査の対象とするのがよい。

解答
1

問題12

鉄筋コンクリート造建物の調査診断に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 塩害の調査では、コンクリート中の塩化物イオン量を測定して、鉄筋の腐食に影響を及ぼすものであるかどうかを予測する。
2 アルカリ骨材反応の調査では、電磁誘導法による調査機器を用いて反応性骨材の有無を調査する。
3 コンクリートのひび割れ目視調査では、ひび割れの形態と発生部位で原因を推定する。
4 中性化の調査では、採取したコンクリートのコアにフェノールフタレイン溶液を噴霧し、赤色となる変色反応で中性化深さを測定する。

解答
2

問題13

コンクリートの補修に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 ひび割れ幅が0.2mm未満の挙動のあるひび割れは、セメントスラリー注入工法で補修する。
2 ひび割れ幅が1.0mm以上で挙動が小さいひび割れは、幅10mm程度のU字型の溝を切り、可とう性エポキシ樹脂を充てんする工法で補修する。
3 コンクリート表面の軽微なはがれには、ポリマーセメントモルタルをすりこんで補修する。
4 コンクリート表面の欠損が比較的深い場合は、エポキシ樹脂モルタルを充てんして補修する。

解答
1

問題14

タイル張り壁面の施工に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 タイルの浮きを防止するために、タイル張り壁面に3m間隔で伸縮調整目地を設ける。
2 下地の収縮とタイルの膨張によって裏あしが破断することを防ぐために、目地材を充てんする。
3 タイルの下地にモルタルを使用する場合は、コンクリート下地が十分乾燥した状態でモルタルを塗ることで、タイルのはく離を防止することができる。
4 タイル薄付け直張りでは、はく離対策のため、下地となるコンクリートの表面の清掃や目荒らしをする。

解答
3

問題15

次のうち、外部のタイル張り壁面の浮きの調査対象として、最も不適切なものはどれか。

1 タイルの表面にエフロレッセンスが付着している壁面
2 タイルに表面的な汚れが全体的に付着している壁面
3 タイル目地部に水ぬれが見られる壁面
4 看板の埋め込み金物周囲のタイルの表面にさびが付着している壁面

解答
2

問題16

タイル張り壁面の補修に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法は、タイルの浮き部の拡大を防止するために、アンカーピンと部分的なエポキシ樹脂の注入で、タイルを固定する工法である。
2 注入口付きアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法は、タイルを固定する際に、樹脂注入時の注入圧による浮き上がりやはく落を防止するために、注入口付きアンカーピンを使用する工法である。
3 注入口付きアンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法は、タイルの中心に穴をあけて、注入口付きアンカーピンでタイルを固定する工法である。
4 エポキシ樹脂注入工法においてアンカーピンの本数の指定がない場合は、注入口アンカーピンを用いる工法とアンカーピンを用いる工法の単位面積当たりの標準本数は、同じである。

解答
4

問題17

マンションの居室に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 重量床衝撃音の対策は、部屋全体で防音対策をしなければ効果が得られない。
2 家具の引きずり音を軽減するためには、床衝撃音の遮音性能(L値)の数値が大きい床材を採用しなければならない。
3 外部に面する壁を断熱する場合は、コンクリートの壁面に硬質発泡ウレタンフォーム等を吹き付け、その上に石こう系接着剤で石こうボードを圧着する。
4 水蒸気が発生する暖房器具の使用によって居室内に生じる結露の対策は、壁体の断熱性能を向上させることが最も効果的である。

解答
3

問題18

建築基準法の天井の安全性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 屋内の天井材は、地震その他の震動及び衝撃によって脱落しないようにしなければならない。
2 2011(平成23)年の東日本大震災における天井の脱落被害を受けて、特定天井の構造耐力上安全な構造方法が定められた。
3 特定天井の天井面構成部材には、天井面の段差その他の地震時に有害な応力集中が生ずるおそれのある部分を設けてはならない。
4 高さが5m以上の吊り天井とする場合は、特定天井の構造方法に適合しなければならない。

解答
4

問題19

塗膜の劣化現象に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 外壁の建築用仕上塗材に生じる一般的な劣化は、塗膜内部の劣化が進行していても、塗膜表面は比較的健全である場合が多い。
2 塗装された外壁に付着した汚れは、塗膜の劣化の進行に影響を与える。
3 改修後の塗膜のはがれは、塗装工事の施工に起因するものではなく、使用環境を原因とする劣化である。
4 エフロレッセンスはコンクリート素地の劣化であるため、塗膜に付着しても、塗膜の劣化に影響を与えるものではない。

解答
2

問題20

既存塗膜の調査診断に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 鉄鋼面の調査診断では、既存塗膜が劣化していれば、素地に白さびが生じているかどうかも確認する。
2 塗膜表面の調査診断では、目視調査よりも、機器を用いた調査のほうが多く実施されている。
3 付着力試験では、壁面の既存塗膜の付着力を調査して、既存塗膜の上に塗り重ねできるかどうかを判断する。
4 壁面の既存塗膜の表面に微細な粉が付着したような状態は、塗膜内部に生じている劣化と判断する。

解答
3
過去問・維持修繕技術者
この記事を書いたヒト

「マンション管理の教科書」は『伝え方を変えれば管理組合に届く』をコンセプトに多くの問題を抱える管理組合に有益な情報提供や魅力的なサービスをつなげるプラットフォームです。

【マンション理事長の教科書】をフォロー
マンション管理に関するお困りごとや質問がありますか?
当サイトでは、マンション管理に関する情報を共有し、皆様の問題解決をサポートするための情報を提供しています。 より詳しい情報や具体的なサポートが必要な場合は、東京マンション管理士事務所協会のホームページをご覧ください。
マンション管理の教科書