
マンションの「管理費」や「修繕積立金」の滞納は、発生してから対応するのでは遅く、未収金が膨らんでしまうと回収も困難になります。そのため、管理組合としては滞納が起きにくい仕組みをつくることが大切です。この記事では、管理組合が取り組める滞納予防策について学んでいきます。
滞納予防の重要性とは?
マンションの運営に不可欠な「管理費」や「修繕積立金」が滞納されると、修繕計画や日常の管理業務に支障をきたすおそれがあります。トラブルを未然に防ぐには、日頃からの予防策の整備がカギとなります。
管理組合がおこなえる主な滞納予防策
| 滞納予防策 | 内容 | 特徴・ポイント |
|---|---|---|
| ① 良好なコミュニティの形成 | ご近所付き合いを促し、心理的に滞納しにくい環境を整える | 滞納の“抑止力”に有効 |
| ② 遅延損害金等のペナルティ設定 | 支払いを後回しにすると損になるという意識を促す | 年14.6%以上の利率設定も可能 |
| ③ 収納代行会社の利用 | 全国の口座から自動引落しが可能となり、利便性向上 | 入金忘れによる滞納防止に効果 |
【滞納予防1】良好なコミュニティの形成
最も基本的かつ効果的な予防策が、マンション内のコミュニティを良好に保つことです。住民同士が顔見知りであれば、「迷惑をかけたくない」「滞納が知られたくない」といった心理が働き、管理費や修繕積立金の支払いが自然と優先されます。
【滞納予防2】ペナルティ(遅延損害金など)の設定
滞納者にとって「支払わなければ損」と思わせる仕組みが効果的です。たとえば、遅延損害金や弁護士費用の負担を明記することで、支払いの遅延を抑制できます。
- 年14.6%以上の遅延損害金の設定も可能(利息制限法の対象外)
- 管理規約への明文化が必要
【滞納予防3】収納代行会社の利用
従来の特定銀行による引落しでは、入金を忘れてしまうなどの理由で滞納につながるケースもあります。収納代行会社を利用すれば全国どの銀行口座からでも引落しが可能となり、利便性が向上します。
| 引落し方法 | 特徴 | 注意点 |
|---|---|---|
| 特定銀行 | 管理組合指定の銀行からのみ引落し | 区分所有者が地方在住だと不便 |
| 収納代行会社 | 全国の金融機関対応、利便性高い | 手数料が増える場合あり、管理会社への事前確認が必要 |
まとめ
「管理費」や「修繕積立金」の滞納が積み重なると、未収金は高額化し、最終的には管理組合の財政に深刻な影響を与えます。未納分の回収に力を入れるだけではなく、そもそも滞納が発生しにくい環境づくりが大切です。コミュニティの活性化やペナルティ設定、収納代行会社の活用などを通じて、管理組合が主体的に予防策を整えることが、将来的なトラブル回避につながります。マンションの健全な運営のために、今こそ「予防」という視点から滞納対策を見直してみましょう。