1. 大規模修繕工事
  2. マンションの大規模修繕工事で見積りに参加する施工業者の募集・選定方式

マンションの大規模修繕工事で見積りに参加する施工業者の募集・選定方式

公開日:


大規模修繕工事の施工会社の選定方式

大規模修繕工事を成功させるカギのひとつが、信頼できる施工業者の選定です。設計コンサルタントの支援を受けることもできますが、最終的には理事会や修繕委員会が主体となって進めることが重要です。透明性を保ちつつ、公平な方法で施工業者を選ぶための基本的な考え方を整理しておきましょう。
この記事では、施工業者の募集と選定方法について学んでいきます。

施工業者の選定方法は主に3種類

分譲マンションの大規模修繕工事では、以下の3つの方式がよく使われています。それぞれに特徴があり、マンションの状況に応じて使い分けられます。

選定方式内容特徴
見積合わせ方式複数の施工業者に見積りを依頼し、その中から比較検討して選定する方法最も一般的で、柔軟性が高い
特命随意契約方式以前の修繕や新築を担当した業者など特定の一社と直接交渉し契約する方法実績重視でスムーズな進行が可能
入札方式公募または指名により複数社で競争入札を実施し、最も安価な業者と契約する方法公共工事向きでマンションでは稀

施工業者の募集方法

施工業者の見積り参加を募る際には、多様なルートから候補を集めることが透明性の確保につながります

募集ルート説明
業界新聞などを利用した公募オープンに情報発信し、幅広く募集できる
居住者からの推薦区分所有者の関与を促し、透明性向上
設計コンサルタントからの推薦専門的な視点での紹介が期待できる
管理会社またはその提携業者からの推薦管理実績のある業者を紹介してもらえる場合がある
新築時の施工業者建物の構造を熟知している可能性があり、安心感がある

設計コンサルタントの役割

設計監理方式では、設計コンサルタントが施工業者選定のサポート役となります。以下のような業務が主な内容です。

  • 業者選定のための資料作成
  • 業者へのヒアリングや立会い
  • 見積内容の比較検討の補助

ただし、最終的な選定・決定権は管理組合にあります。理事会や修繕委員会が責任をもって進め、総会での承認を得ることが必要です。

まとめ

大規模修繕工事の施工業者の選定では、複数の方式があり、それぞれにメリットと注意点があります。最もよく使われるのは「見積合わせ方式」ですが、特命随意契約方式や入札方式もケースによっては有効です。選定にあたっては、透明性と公平性を確保するため、居住者からの推薦や業界公募なども活用しながら、多方面から候補を集めることが大切です。設計コンサルタントは専門的な助言をくれるパートナーですが、選定の責任はあくまで管理組合にあります。見積り金額だけでなく、業者の実績や担当者の対応力、安全体制など、総合的な視点で選ぶことが成功の秘訣です。住民の信頼を得ながら、納得感のある選定プロセスを心がけましょう。


PAGE TOP