【無料進呈中】『機械式駐車場解体/平面化ハンドブック』≫

【過去問】平成27年度マンション維持修繕技術者試験問題

マンション維持修繕技術者試験過去問過去問・維持修繕技術者
過去問・維持修繕技術者
平成 27 年度
マンション維持修繕技術者
択一式試験
問題用紙

次の注意事項をよく読んでから始めて下さい。
(ご注意)
1択一式試験の試験時間は13時15分から15時35分までです。
2 途中退出は、試験開始から 1時間経った時点から認めます。試験監督員から案内があります。
3 これは「択一式試験問題」です。問題は 1ページから26ページまで、全50問あります。
4 試験開始の合図と同時に問題用紙のページ数を確認して下さい。もし、落丁や乱丁がありましたら、ただちに試験監督員に申し出て下さい。
5 解答は、別紙の解答用紙に記入して下さい。
6 正解は、各問題とも 1つだけです。2 つ以上の解答をしたもの、判読が困難なものは正解としません。
解答は、解答用紙の注意事項をよく読み、所定の要領で記入して下さい。
7 ご提出いただくのは解答用紙のみです。問題用紙はお持ち帰り下さい。
8 問題中の法令等に関する部分は、平成27年 4 月 1日現在で施行されている規定に基づいて出題されています。

一般社団法人マンション管理業協会

問題 1

 共同住宅の歴史に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 鉄筋コンクリート造の共同住宅第一号は、1916年(大正 5 年)に長崎県に建てられた三菱鉱業の社宅である。
2 戦後に東京都が供給した分譲マンション第一号は、1953年(昭和28年)に建てられた古石場住宅であり、住宅難の解決、土地の高度利用、都市の不燃化等が目的であった。
3 個人向けの民間分譲マンション第一号は、1956年(昭和31年)に建てられた四谷コーポラスであり、水まわり以外の間取りはオーダーメイド方式が取り入れられた。
4 団地形式による日本住宅公団(現?都市再生機構)による分譲住宅第一号は、1956年(昭和31年)に千葉県に建てられた鉄筋コンクリート造 4 階建ての団地である。

解答
2

問題 2

 戦後のマンションの普及の歴史に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 第一次マンションブームは1955年(昭和30年)頃に始まり、都心に住戸数の少ない高級マンションが供給されるようになった。
2 第二次マンションブームは1968年(昭和43年)頃に始まり、この頃からマンションに大規模住戸やメゾネット形式の間取りが取り入れられるようになった。
3 第三次マンションブームは1972年(昭和47年)頃に始まり、立地が郊外化する傾向が現れた。
4 全館で冷暖房を行うセントラル方式がマンションに採用されるようになったのは、第三次マンションブーム以降である。

解答
3

問題 3

 マンションの構造形式に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 ラーメン構造では、柱と梁、床版で建物の骨組みを構成し、耐震壁を持たない純ラーメン構造が最も多く建築されている。
2 壁式構造は、構造計画が複雑で、施工が難しいことが特徴である。
3 壁式構造は、柱や梁による凹凸の少ない室内空間が得られるため、専有部分のリフォームでは、ラーメン構造よりも間取り変更の自由度が高い。
4 壁式構造とラーメン構造の長所を生かした壁式ラーメン構造は、高層住宅にも適用可能である。

解答
4

問題 4

 建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 鉄筋コンクリート構造(RC造)の現場打ち工法は、20m以下のマンションで多く採用されている。
2 プレキャストコンクリート(PCa)工法は、鉄筋コンクリート板(壁・床)、柱、梁を工場や現場構内で製造し、現場で組み立てて構築する工法である。
3 プレストレストコンクリート(PRC)スラブは、上からの荷重圧力に対してプレストレスを与えるため、ひび割れが発生しやすい。
4 鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC造)は、鉄筋コンクリート構造(RC造)よりも高層にしやすく、大きなスパンを可能とする構造形式である。

解答
3

問題 5

 建物の制振(震)構造に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 建物に作用する地震入力エネルギーを低減する。
2 強風時の風揺れ対策として採用される。
3 長周期地震動の揺れを低減する。
4 耐震改修の工法に制振(震)部材を用いる改修工法がある。

解答
1

問題 6

 マンションの維持管理に要する費用について、マンション標準管理規約及びマンション標準管理規約コメント(単棟型)によれば、次のうち修繕積立金を取り崩して充当することができるものはいくつあるか。

ア.共用設備の保守維持費及び運転費
イ.長期修繕計画の作成又は変更に要する経費
ウ.不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕の費用エ.敷地及び共用部分等の変更に要する費用
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ

解答
3

問題 7

 建築基準法第12条に規定する特殊建築物定期調査に関する次の記述のうち、国土交通大臣が定める調査方法等によれば、正しいものはどれか。

1 昇降機の検査は、昇降機検査資格者のみが行うことができる。
2 建築設備の定期報告では、国土交通大臣が定める検査項目は抽出検査とし、5 年で一巡するよう留意する。
3 区画に対応した防火設備(防火戸、シャッター)の設置の状況は、目視及び設計図書により確認する。
4 窓サッシの調査におけるはめ殺し窓のガラスの固定状況は、双眼鏡を使用した目視により確認する。

解答
3

問題 8

 平成20年に策定された「長期修繕計画標準様式・長期修繕計画作成ガイドライン及び同コメント」(以下、本問において「ガイドライン」という。)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 推定修繕工事とは、計画期間内に見込まれる修繕工事及び改修工事をいい、経常的に行う補修工事も含まれる。
2 附属施設とは、駐車場施設、自転車置場、ごみ集積所、外灯設備、樹木等建物に附属する施設をいう。
3 長期修繕計画と積立金の額の見直しを行う場合は、区分所有者への説明会などを開催して十分説明した後、総会で決議する。
4 ガイドラインは、長期滞在型リゾートマンション、賃貸住宅を併設するマンション及び投資用マンションにも使用することができる。

解答
1

問題 9

 国土交通省が平成14年に取りまとめた「既存マンション躯体の劣化度調査・診断技術マニュアル」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 一次診断では、設計図書やヒアリング等による概要調査、外観目視検査による不具合や劣化状況の確認をし、さらに詳しい調査診断が必要かどうかを判断する。
2 二次診断では、仕上材の撤去や小規模な破壊を伴う微破壊検査、配管の非破壊検査により各劣化状況の要因を調査し、これに基づいた所見を行う。
3 三次診断は、一次又は二次診断の結果を受けて行うが、特に必要な場合には、コンクリートのはつり・コア採取やシュミットハンマー試験等の破壊検査を実施する。
4 総合評価とは、建物全体の劣化状況を把握し、診断の目的に応じた評価を行うことである。

解答
3

問題10

 修繕設計又は工事監理の業務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 修繕工事の設計図書、仕様書、数量内訳書を整え、工事見積条件を明確にした見積要領書又は条件書を作成する。
2 施工者を決定するための各種資料の収集を行い、管理組合の意見を聞いた上で施工者を決定する。
3 工事内容の変更を要する場合は、速やかに施工者に変更する内容の詳細を指示し、変更した旨及び請負代金の増減額を管理組合に報告する。
4 施工計画書を作成し、施工について確認及び指示を行う。

解答
1
過去問・維持修繕技術者
この記事を書いたヒト

「マンション管理の教科書」は『伝え方を変えれば管理組合に届く』をコンセプトに多くの問題を抱える管理組合に有益な情報提供や魅力的なサービスをつなげるプラットフォームです。

【マンション理事長の教科書】をフォロー
マンション管理に関するお困りごとや質問がありますか?
当サイトでは、マンション管理に関する情報を共有し、皆様の問題解決をサポートするための情報を提供しています。 より詳しい情報や具体的なサポートが必要な場合は、東京マンション管理士事務所協会のホームページをご覧ください。
マンション管理の教科書